20代社会人の日常

雑学や思ったことを適当に書き連ねます。

ファイナンシャルプランナー3級に受かるための勉強法を伝授!

9/13に、ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験がありました。

その合格発表が昨日あり、無事合格していました!

 

f:id:fried_egg:20201024220551j:plain

 

この記事では、

「FP3級を受けたいけど独学でも受かるのか?」

「試験勉強にどのくらいかかるのか?」

と言った試験勉強に関する疑問を私の経験をもとに書き留めておきます。

 

 

FP3級は独学でも大丈夫!

FP3級を勉強する前の私の知識は、

  • 国民年金と厚生年金の違い
  • 年収(収入)と所得の違い
  • 相続した時にどのくらいの税金が取られるのか?

みたいなことは、全く分かりませんでした。

 

そんな私でも独学で試験に合格できました。

 

具体的な勉強方法について

基本的には、用語や公式を参考書で覚えてひたすら問題を解き続けるのでOK。

参考書は以下のを使いましたが、フルカラーで非常に見やすかったです。

 

古本で良ければ、メルカリとかでも安く売られています。

 

一通り覚えたら、以下のサイトで合格点に到達するまで過去問を解いていきます。

fp3-siken.com

 その際に、ユーザ登録をすることをおすすめします。

登録することで学習履歴と自分の弱点の分野を知ることができます。

f:id:fried_egg:20200914181926p:plain

これまでの正誤率。上部には現在のランキングも表示される。

 

上のリンクだと、学科試験の問題を回答するページに飛べるのですが、

実技試験の問題を解きたい場合は以下の緑色の部分を操作をすればできます。

f:id:fried_egg:20200914182707j:plain
f:id:fried_egg:20200914182710j:plain
メニューから実技問題に飛べる。

 

合格までの学習時間

私の場合は、合計60時間、期間で言うと1.5ヶ月かかりました。

学習時間の内訳

  • 参考書の読み込みに30時間
  • 過去問のやり込みに30時間

 

お金に関する知識のある方ならもう少し早く終わるかもしれません。

 

最後に

FP3級の知識では、就職で有利に働くことは無いと思います。

しかし、生きていく上で必要になるお金の知識が体系的に理解できるので勉強して損することは無いです。

 

試験を受けようか迷っている方の助けになったら嬉しいです。

 

おわり。

 

俺が食べた高いメシを見ろ!

昨日に引き続き、ホテルに泊まった時の話です。

fried-egg.hatenablog.com

 

今回の記事では、料理について書き留めます。

夕食「日本料理 おりじん」

夕食は、ホテルザマンハッタン内にある「日本料理 おりじん」で摂りました。

食べた料理の一覧

先附:菊花菊菜と薄揚げのお浸し
   毬入り丸十
   満月玉子
   酢取菊花蕪
   鶏と枝豆の松風焼き
   唐辛子海老
吸物:黄金名残り鱧とあわび茸
造り:三種の魚介の盛合わせ
凌ぎ:蟹とイクラのおこわと蕎麦がき
焼物:甘鯛と茸の若狭焼き
揚物:秋鮭の味噌漬け竜田揚げとソフトシェルシュリンプのみぞれ仕立て
煮物:合鴨のつくねと里芋の旨煮
食事:千葉県産多古米の月見麦とろ御飯
甘味:和風スイーツ

 

食事の前に品数を確認しなかったので、品目が多くて圧倒されました。。

どれもこれも美味しかったのですが、その中でも美味しかった料理の写真と感想を載せておきます。

f:id:fried_egg:20200913193157j:plain

甘鯛と茸の若狭焼き

それぞれの具が美味しいのはもちろんですが、

種々のキノコから美味しいダシが出た汁が美味しかったです。

あまりの美味しさに皿を持って飲み干そうとしたら、「下品だから止めてくれ」と言われてしまいました。。

飲み干したかったなぁ。

 

f:id:fried_egg:20200913194249j:plain

月見麦とろ御飯についてきた味噌汁(右下)

私、味噌汁が非常に好きで毎日飲んでいるのですが、この赤味噌のやつはめちゃくちゃ旨かった。

家でも赤味噌を使って味噌汁を作ろうと思うぐらいには旨かった。

(感想薄いな。。)

 

朝食「ザ・テラス」

朝食は、ホテルザマンハッタン内にある「ザ・テラス」で摂りました。

朝食に関しては、正直普通でした。。

f:id:fried_egg:20200913203915j:plain
f:id:fried_egg:20200913203911j:plain

 

卵料理は、「オムレツ、スクランブルエッグ、目玉焼き」の中から1つを選ぶことができました。

 

良かった点は、生フルーツを食べる機会が無いので久しぶりのフルーツは美味しかったです。

それと、コロナの影響で席の間隔が広く取られていたのでゆっくり食事をすることができました。

 

 

ホテルの記事はこれで終わりです。

幕張に来た際には、ホテルザマンハッタンを利用してみてください!

 

おわり。

スイートルームに初めて泊まっちゃった。。

旅行の記事をたくさん書いて、旅行熱が抑えきれなくなりました。。

そこで、以前から泊まってみたいと思っていた、ホテルザマンハッタンのプラザスイートルームに泊まってきました。

www.the-manhattan.co.jp

 

今回は、その感想を書き留めようと思います。

 

ホテルザマンハッタンとは?

千葉県のJR海浜幕張駅から徒歩5分のホテルです。

宿泊客は、幕張メッセのイベントやディズニーリゾートを利用した人が多いようです。

(宿泊時にイベントのグッズやディズニーの袋を持ったお客さんが沢山いました。)

 

結構有名なホテルで、「OZmall」の口コミ年間ランキングで3年連続1位を獲得しています。

(記事を書いている時に知りました。。)

 

「OZmall」には、女性の方に人気のホテルとして紹介されているようです。

 

宿泊したプラザスイートとは?

始めに、一般的なスイートルームの話をすると、

ベッドルームとパーラールーム(リビングスペース)で構成された、ゆったりとしたお部屋で、通常のホテルでは上級のカテゴリーに属します。なお、ホテルによっては、「○○スイート」という名称で独自のカテゴリーを設定していることもあります。

引用:ホテリスタ https://hotelista.jp/concierge/dictionary/1215125.html

です。

 

このホテルには、大きく2種類のスイートルームがあります。

プラザスイートとロイアルスイートです。

 

今回宿泊したのは、プラザスイートです。

スイートルームなのに、1人1万円台から泊まれます。

(ロイアルスイートは、1人10万円からです。。)

 

 

廊下から部屋に入るとリビング、隣に寝室、奥にバスルームがあります。

f:id:fried_egg:20200912231021j:plain
f:id:fried_egg:20200912231159j:plain
左がリビング、右がベッドルーム

 

プラザスイートの特徴は、バスルームがとにかく広いことです!

f:id:fried_egg:20200912231221j:plain
f:id:fried_egg:20200912231239j:plain
f:id:fried_egg:20200912231230j:plain
全部バスルームの写真。広すぎる!!

洗面台が2つある意味が分からん(笑)

 

ガラス張りのシャワールームには、正面に見えるシャワーの他に左右の壁からシャワーが出ます。

 

浴槽はジャグジー機能がついています。

また、泡風呂の薬剤が備え付けられているので、泡風呂を堪能しました。

(さすがに写真は無いよ///)

 

アメニティもロクシタンのソープで、とても良い香りがしました。

(有名らしいですが、彼女に言われて知りました。。)

f:id:fried_egg:20200912232007j:plain

左下の瓶の容器がロクシタン製品。

アラサーの男が良い匂いさせてどうすんのよって感じですけどね。

 

全体的に年季が入っていましたが、きれいに手入れされており、非常に気持ちよく利用することができました。

 

ただ、スイートルームに1つだけ不満を感じまして、

 

 

それは、室内を移動するのが疲れる!

 

 

それもそのはずで、部屋の広さが70㎡で自宅の2倍近くあるからでした。

(贅沢な不満であることは承知しています。)

 

まぁ、それも良い経験になりました。

 

 

久しぶりの旅行で、ストレスも解消されたので来週から仕事頑張るぞー

 

おわり。

宅配便を頻繁に使うなら「ゆうパックスマホ割」が便利でお得

最近、不用品の処分をメルカリ等でしています。

その際に、宅配便を頻繁に利用するのですが、宅配料金が高くて苦労しています。。

不用品と言えど、まだ使えるものなので使いたい人に渡してあげたいのですが、送料が高く赤字になることも結構あります。

 

どうにか送料が安くなる方法が無いかを探した結果、「ゆうパックスマホ割」に行きついたので紹介します。

 

 ゆうパックスマホ割とは

その名の通り、ゆうパックを快適かつ簡単に送るためのスマホアプリです。

以下のリンクからアプリをダウンロードできます。

www.post.japanpost.jp

 

このアプリには、特徴が3つあるのでそれぞれ説明していきます。

 

ゆうパック基本運賃から180円割引

通常のゆうパックの料金から常に180円割引で送ることができます。

 

さらに、お得に荷物を送る方法が2つあります。

  • 年間10個以上アプリ経由でゆうパックで送ると、180円割引に加えて10%引きで送れる。
  • 受け取り場所を郵便局に指定して発送すると100円引きになる。

 

私みたいにメルカリ等で何回も発送する方は、10%引きで送れる可能性があるので、確認してみてください。

 

あて名ラベルの手書きが不要

アプリであて名ラベルを作成できるので、手書きの手間が無くなります。

下のアプリの画面に従って、必要な情報を記載していきます。

f:id:fried_egg:20200910213443j:plain
f:id:fried_egg:20200910213420j:plain
左が発送元、右が発送先の情報

住所は郵便番号から検索することができるので、記入の手間が少し省けます。

 

また、発送元と発送先の情報は保存することができるので、同じ情報を使う場合は記入を省くことができます。

同じ発送先に何度も送る予定がある場合は、非常に便利な機能ですね。

 

アプリで情報を記入した後は、QRコードが生成されます。

そのコードを郵便局の専用端末にかざすと、シール状の送り状が作成されます。

送り状を荷物に貼り付けて、郵便窓口に持っていけば発送完了になります。

 

相手の住所が分からなくてもお荷物が送れる。

送り先として、郵便局、コンビニ、はこぽすなどが選べます。

f:id:fried_egg:20200910213438j:plain
f:id:fried_egg:20200910213428j:plain
左の画像の「かんたんSNSでお届け」を選んで情報を記入、右の画像で発送先を決定

受け取り人の都合で荷物を受け取ることができるのが便利ですね。

 

最後に 

宅配便って箱の大きさや重量によって料金が変わって、どの会社のサービスが一番お得なのか難しいですよね。

この記事がどなたかの助けになったら幸いです。

 

おわり。

ポイントサイト利用していますか?

f:id:fried_egg:20200909215032j:plain

ネットショッピングだと、店頭で商品を購入するよりも安くて良いですよね。

さらに、ポイントがついてお得!ってことが頻繁にあると思います。

 

この状況から、さらにお得にするための方法として「ポイントサイト」の紹介をします。

良かったら、今後のネットショッピングの際に利用してみてください!

 

ポイントサイトとは?

一定の条件を満たすことで、ポイントを貯められるサイトを「ポイントサイト」と呼びます。

今回の場合は、ネットショッピングをする場合に限って説明していきます。

 

貰えるポイントは、ポイントサイト独自のポイントが発行されるのですが、稼いだポイントを換金・他のポイントに変換することが可能です。

そのため、ポイントサイトとショッピングサイトのポイントを2重取りすることができるので、お得に買い物ができます。

(ここで言っているショッピングサイトは、amazon楽天などのことを言っています。)

 

たいていのポイントサイトは会員登録をすれば利用でき、登録料・利用料が無料です。

 

どうしたらポイントがもらえるのか?

ポイントをもらうためには、

ポイントサイトを経由してネットショッピングをする

だけでもらえます。

とっても簡単です。

 

ただし、ポイントサイトによって対応しているショッピングサイトが異なります。

自分が利用するポイントサイトとショッピングサイトが対応しているかを確認してから、ポイントサイトの登録をしましょう!

 

使用しているポイントサイトの紹介

私は「ハピタス」を利用しています。

hapitas.jp

「ハピタス」は、ポイントサイトでも老舗の部類で利用者もかなり多いです。

そのため、サイト内は見やすく整備されています。

 

さらに、ポイント交換先も充実しています。

上記以外にもありますが、これだけあればポイントの交換先に困らないと思います。

また、交換手数料が無料です。

せっかく集めた大事なポイントですから、手数料が取られないのは嬉しいですね。

 

その他の使い方

ポイントサイトには、買い物をする以外にも別の方法でポイントを貯めることができます。

  • クレジットカードの作成
  • アンケートの回答
  • 家族・友人へのサービスの紹介

ショッピングよりも利用頻度は少ないと思いますが、機会があれば利用してみてください。

 

いろいろなサービスがあって、情報を捕まえたり、整理するのが難しいですが、

賢く生活を送っていきたいものです。

 

おわり。

10/1よりGoToキャンペーンの地域クーポンが利用可能!

 いよいよ、地域クーポンの利用開始日が発表されました。

news.yahoo.co.jp

 

GoToキャンペーンについて知らない方は、以下の記事を見てください!

fried-egg.hatenablog.com

 

今回は地域クーポンの情報について紹介します。

 

地域共通クーポンとは?

以前にも書いたので、簡単に説明します。

 

そもそもGoToキャンペーンとは

  • 国内旅行の代金総額の約50%を国が支援する事業です。
  • 支援の内訳は、旅行代金の35%と残り15%に相当する地域クーポンが支給されます。

例として旅行代金の総額を40,000円とした場合、

旅行代金の35%(14,000円)分を補助してもらえます。

残りの15%(6,000円)分は地域クーポンとしてもらえます。

 

で、今回の発表により、地域クーポンが10/1から利用できるようになります。

 

地域クーポンは、以下の形式で配布されるようです。

  • 商品券のような紙媒体のクーポン
  • スマホなどの画面で提示する電子媒体のクーポン

 

クーポンの使い道として、産物店や飲食店、観光施設、アクティビティ、交通機関などを予定しているそうです。

 

地域クーポンの受け取り方

各旅行会社のGoToキャンペーン対象商品を購入すると、後日クーポンを入手することが可能です。

 

また、GoToキャンペーン対象商品かつ10月1日以降に開始する旅行を既に申し込んでいる場合も、クーポンがもらえるようです!

 

既に予約している方は余計な手続きなどは不要だそうです。

 

どこで地域クーポンが使えるのか?

簡単に説明すると、宿泊地とその周辺の都道府県で利用できます。

f:id:fried_egg:20200908212258j:plain

宿泊地(赤色)と利用可能な地域(青色)

 

各地域で地域クーポンを利用できる店舗は、以下のステッカーが貼られるので確認しましょう。

f:id:fried_egg:20200908214745j:plain

 

最後に

GoToキャンペーンが全て出揃ったので、どこかに旅行しに行こうと思います。

私は千葉県在住なので以下のキャンペーンも併用して、さらにお得にしようと思います。

 

fried-egg.hatenablog.com

fried-egg.hatenablog.com

 

おわり。

個人的に思う図書館のメリット

f:id:fried_egg:20200907203727j:plain

大学生から本格的に読書を始め、その時から図書館を頻繁に利用しています。

休日に本を借りて、平日の空き時間に本を読んでいます。

 

読書は自己投資と考えているので、本をたくさん買いたいのですが、お金が無いので今でも利用しています。

 

それ以外にも図書館のメリットがあるので紹介したいと思います。

 

期限がある。

f:id:fried_egg:20200907203620j:plain

図書館では期限を決めて本を借りることになります。

私の場合、他人に急かされないと作業に取り組まない癖があるので、期限があることで読書の時間を何とか捻出できています。

 

そのおかげで、1週間に1冊のペースで読み進めることができています。

(むしろ、自分で購入した本を読む時間が捻出できなくて困っていますが。。)

 

自分なら手に取らない本を読める。

本屋で目的の本を探している際に、気になる本ができることってありませんか?

本屋だとその本を買わないと読むことができません。

(立ち読みぐらいならできますけど。。)

 

しかし、図書館なら借りることで読めます。

また、お金を払わないので面白くない本でも経済的なダメージが無くて良いです。

 

 

情報を比較することができる。

f:id:fried_egg:20200907203632j:plain

記載されている情報の真偽を確かめるために、他の本との比較ができます。

特に、図書館は分類別に並んでいるため、関連本を収集することが簡単です。

 

資格の勉強、調べ物をする際に4-5冊本を借りて情報に間違い、偏りが無いかを確認しています。

  

最後に

この機会に、地域の図書館に行ってみてはいかがでしょうか?

図書館は税金で運営しているので、元を取る勢いで利用しましょう!

 

さて、この後も本の続きを読まないと。

 

おわり。